「副業をして収入を増やしたい!」と考えた時、候補としてよく挙がるのがクラウドソー シングサイトの活用ですよね。
しかし、一言にクラウドソーシングと言っても様々なサイトがあり、一体どのサイトを活 用すればいいのか分からず悩んでしまうという方も多いと思います。
そこで、今回はメジャーなクラウドソーシングサイトの一つで私もよく使っている「ココナラ」について、 実際に使用した上でのメリットやデメリットを解説していきたいと思います。

今日もレッツゴー

張り切っていくにゃー
ココナラを使うメリットって?
まずは”ココナラ”のメリットについてご紹介していきたいと思います。
1 自分独自のサービスを作り、出品出来る
ココナラの最大の特徴がこの「自分のサービスを作って出品することが出来る」というものです。
通常、クラウドソーシングサイトでは企業や個人が募集しているお仕事に対して応募し、 仕事をこなして報酬をもらうという形になります。
しかし、ココナラの場合は自分自身でサービスを設定して出品し、そこに依頼者の方が依頼をするという形が主流ですので、どんな内容のサービスをどの程度の価格で提供するのか?というのを自分で決められるため、自分の納得のいく内容で仕事をこなすことが出来ます。
さらに、お客様の方から依頼してくれるので、自分で案件の募集を探す必要がないのも大きなポイントです。
また、自分がサービスを販売するという方法の他に、依頼者の方から依頼内容を公開して作業者を募集している公開案件もあります。
2:販売出来るスキルが非常に豊富
- ココナラでは実に様々なスキルを販売することが可能です。 一例を挙げると
- HP 作成
- イラストの作成
- 似顔絵の作成
- 文章の作成
- 占い
- 悩み相談
- 動画の作成
- 外国語の翻訳
- ゲームのアドバイス
- 法律の相談
- 音楽の作成
- プログラミング
などなど多くあり、他のクラウドソーシングサイトには無いようなサービスにも需要があり ます。
そのため、自分の得意なことをサービスとして販売しやすいというのが特徴です。

私にも出来る事ありそうだわいな
3:実績を積めば集客力もアップする
ココナラで販売開始したサービスは
- サービスの提供にどれくらいの時間がかかるか?
- これまでの累計販売数
- サービスを購入した方からの評価
など様々な要素を総合して評価が下されていきます。
サービスを探している依頼者の方々は、そうしたサービス毎の評価を参考に購入を決めることも多いので、真面目に取り組んでいけば集客力がアップしてより収入を得やすくなります。
また、場合によっては何度も繰り返し依頼してくれるお得意様が出来ることもあります。
ココナラのデメリットは?
では次は、逆にココナラを利用する際の難点についてご紹介していきます。
1最初は安い料金で始めなくてはならない場合も多い
先にもお話した通り、依頼者の方はサービスの実績などを見てどの販売者に依頼するかを決めることも多いため、
まだ実績が無い新規参入者の方は中々依頼を受けることが出来ない場合もよくあります。
そのため、最初は安い料金で人を集めて実績を積んでいくという手順を踏まなくてはならない場合もあります。

どんどん少しずつ値段をあげていくのがコツにゃ〜

最初だけ我慢するわいな
2:手数料が若干高い
ココナラは他のクラウドソーシングサイトに比べて、手数料が若干高いというのも何店の一つです。
手数料はサービスが売れた際に発生するのですが、他のクラウドソーシングサイトは最大でも売上の20%ほどなのに対し、ココナラでは最大で25%の手数料が発生します。
そのため、この手数料を考慮に入れた上でサービスの価格を設定する必要があります。
まとめ
ココナラは手数料の高さなどの難点はありますが、ビジネススキルから趣味まで幅広い分野をサービスとして販売することが出来る多様性が最大の魅力です。
誰でも無料で登録ができ、いつからでもサービスを開始出来るので実際に覗くだけ覗いて見てください。
もしかしたらあなたの趣味、得意なことが思わぬ需要を生むかもしれません。私もよく利用してるので、
ぜひ登録して、サー ビスを出品してみてくださいね。
スキルのフリマ【ココナラ】
今回は、最後まで記事を読んでくださり、誠にありがとうございました。

早速やってみよ〜っと

今日もお疲れ様にゃ