今更聞けない話題のサブスクとは??サブスクのビジネスとは??

bisness

 

今回は、サブスクって最近よく耳にするけど、正直サブスクってなに!?
とゆう疑問をお持ちの方に向けた分かりやすいブログ内容になっております。

 

ぬこ先生
ぬこ先生

最近よく聞くにゃ~

ぬこ弟子
ぬこ弟子

今日もレッツゴー!

サブスクとは?

サブスクとは、サブスクリプションの略であり、”定額料金制”のことを言います。商品やサービスに代金を支払うのでなく、利用する機関に対して、定額的に代金を支払う方式です。

サブスクリプションという言葉自体は新しいですが、昔から利用されてきているサービスです。
例えば月極駐車場や新聞の定期購読などもサブスクリプションサービスです。

 

 

ぬこ弟子
ぬこ弟子

分かってても説明するのって難しいわいな〜

 

ぬこ先生
ぬこ先生

要は、Netflexとかのことにゃ〜

 

サブスクと相性の良いシェアリングエコノミー

シェアリングエコノミーとは、簡単に言うと、自分達が持っている「個人資産」を、使ってない時間に他の個人へ貸し出したりすることで、その資産を有効活用することです。

最近では、賃借以外にも、使い終わった資産を手軽に個人売買することも(フリマなど)、このシェアリングエコノミーの定義内に入ってきています。

 

現在は時代の変化により、物を所有する願望を持つ人が少なくなったことで、シェアリングエコノミーという考えが生まれました。サブスクリプションとシェアリングエコノミーはとても相性が良く、洋服や車を月額でレンタルし放題サービスなど、様々なサブスクリプションサービスが利用されています。

繰り返されることを目的としたビジネス

“繰り返される”、”循環する”を目的としたビジネスを“リカーリング”と言います。
一度の取引で完了するのではなく継続して取引をおこない、安定した利益を得ることができるビジネスモデルです。

サブスクリプションはリカーリングというビジネスモデルと比較されます。
例えばプリンターを利用するにはインクを定期的に購入する必要があります。
収益を上げるため、プリンター本体の価格はあえて低くして、インク代で収益を得るビジネスモデルです。また電気代や水道代、ガス代等のライフラインの開通工事と、定期的に収益となる公共料金や、TVゲームの本体とゲームソフトもリカーリングのビジネスモデルです。

ぬこ先生
ぬこ先生

知らない内に利用してるケースもあるってことにゃ

 

ぬこ弟子
ぬこ弟子

昔からあったのね〜〜

サブスクリプションのサービス

 

実際にどういったサブスクリプションのサービスがあるのか、いくつかご紹介します。

 

キッズ:おもちゃ:インテリア



0~4歳のお子様向けに月齢や発達状況にあわせた最適な知育玩具をプロが選定し、  毎回6点(購入価格で15,000円以上のおもちゃを送付)提供する業界最大手のサービスです。すぐに大きくなる赤ちゃんに毎回オモチャを買うのは勿体無いとゆう方に向けたお得なサービスです。
また、気分が代わりインテリアも毎回買い換えるのが面倒なことがあります。
いまでは、インテリア家具もレンタル可能なのです!!→詳しくはこちら

 

ファッション


毎月一定金額を支払うことで、洋服がレンタルできるサービスです。アイロンが必要なワイシャツのレンタルや、中にはプロのスタイリストが選んだ服をレンタルできるサービスもあります。air Closet(エアークローゼット)
というサービスでは、レンタルした洋服が気に入ったら、そのまま購入できます。

 

動画や音楽、書籍など

毎月一定金額を支払うことで、動画や音楽、書籍が利用出来るサブスクリプションサービスがあります。「Amazon Primeでは動画や音楽、書籍の利用と合わせて、Amazonの商品の発送が最短翌日に発送となるサービスを提供しています。

 

サブスクリプションの対象や利用頻度によっては、買い切り型よりも費用が高くなる可能性があります。必ずお得になるとは限らないことは覚えておきましょう。

まとめ

みなさん、サブスクについて少しは理解出来ましたでしょうか?
最近の流行ではありますが、今までも知らず知らずのうちに誰もがこのサービスを利用していたのです。
今後は、もっといろんな種類の企業が参入する事は間違い無いでしょう。
毎月何かを購入するより、レンタルで違うイメージの服や家に変えてリフレッシュするのもオススメですよ。

皆さんも是非一度は試して見てください。

 

今回は、最後まで記事を読んで頂き誠にありがとうございました。

 

ぬこ弟子
ぬこ弟子

早速家具をレンタルしたいわいな〜

ぬこ先生
ぬこ先生

今日もお疲れ様にゃ〜