教えたいスキルはあるけど生徒がいない、学びたいけど先生がいないしお金がない
こういった悩みを抱えている方にオススメのアプリ【ストアカ】について今回ご紹介しようと思います。

今日も張り切って行くにゃ~!

待ってましたー!
ストアカとは?
ストアカとは、”教えたい人”と”学びたい人”を繋げるマッチングサイトです。
出会い系アプリのように、こういった目的が同じ人同士が出会え、コンタクト手段をアシストしてくれます。
つまり、”個人”と”個人”が繋がり、交流を促進してくれるのがストアカです。
ストアカの利用方法は?
まずストアカのサイトに登録してみましょう。もちろん無料で登録できます。
そして個々によって目的が違うと思います。
- 先生になりたい人→ストアカにワークショップを開設する
学びたい人→ストアカで興味のある授業を見つける
先生になりたい人
先生になるためには、今あるスキルや得意な事の実績など証明できるものを掲載して利用すると良いでしょう。
信用や口コミで生徒の集まりは変動するので、開設する際には充分に注意しましょう。

私も一度は先生になってみたかったわいな〜
学びたい人
単純に今学びたい事、興味がある授業を探してください。そして、まずその先生にコンタクトを取りましょう。
ここが重要でなのですが、稀に授業期間が開いている人の場合、返事がこない人もいます。
・この授業が今活動しているか。
・学びたいポイントは授業内容に含まれているか。
・1日で完結する授業内容なのか。
などをしっかり押さえた上でレッスンを受講しましょう。

予約する前にコンタクトは必須にゃ〜
ストアカにはどんな授業があるの?
ストアカにはどんなジャンルの講座があるのか。
実際に変動する場合もありますが、一例としてこのようなジャンルの授業があります。
- ビジネルスキル
→プレゼン・資料作成、営業・セールス、アイデア発想、経営戦略・経営分析等 - ビューティー・ヘルス
→メイク、フラグレンス、健康法、コーディネート、スタイリング、美脚・筋トレ講座等 - ヨガ・フィットネス
→体調整講座、ハワイアンヨガ、ストレッチ講座、骨格調整ピラティス、ランニング教室等 - Web・IT・デザイン
→Illustrator、HTML、CSS、WordPress、SQL、アナリティクス。ホームページ作成など - 語学
→英語、イタリア語、中国語、韓国語、フランス語など - 写真・映像
→YouTube、動画編集、ポートレート・風景の撮り方、スマホ写真、商品撮影、Photoshopなど - 文化・教養
→テーブルマナー、着物/浴衣の着付け、書道、筆ペン、美人所作、写経・百人一首など - 料理・グルメ
→家庭料理、イタリアン、中華、和風、お菓子作り、ワイン・ウィスキー講座など - スポーツ・アウトドア
→バレエ、ダンス、キックボクシング、水泳、フットボール、ゴルフ、剣道など - 副業・キャリア・起業
→転職活動、スタートアップ講座(資金調達・税金)、在宅副業、コーチングなど - 趣味・ライフスタイル
→デッサン、ガーデニング、陶芸、ボイストレーニング、ペット、盆栽、旅行術
ざっくりとあげましたが、これらはほんの一部にすぎません。

たくさんあって迷うわいな〜
ストアカを使うメリット・デメリット
メリット
まず結論的にゆうとストアカの評判は高いです。
なのでメリットの方が多いですが、何故評判が高いかとゆうと、
●単発で学べる
●レッスン料が安い
●評価・レビュー制度がある
とゆう点があります。
単発で学べる
普通学校の授業や習い事であれば週5~3するところ、ストアカでは1回(単発)だけや、3回コースなど自分のスキマ時間のスケジュールに合わせて、レッスンを受けることができます。
1日しか予定が空かない時や、自分が知りたいポイントだけ抑えてレッスンに取り組めるから、これは人気の一つですね。
授業料が安い。
ジャンルにもよりますが、基本的にレッスン料は安いです。
平均的に、1万~3千円のレッスン料のものがほとんどですが、個人間で講座を受ける為、内容が濃く、何でも質問出来るとゆう質の高いレッスンが受けられます。
安いのに質が高いレッスンを受けられるなんて良い話はないと思っていましたが、ストアカでは実現するんですね。
評価・レビュー制度がある
これは、かなり重要で、実際にレッスンを受けた人が毎回評価します。
そして、全体が見れるようになっているため、レッスンを受ける前に以前の評価レビューを確認した上でレッスンを購入できます。
この制度があるおかげで、先生側もしっかりレッスン講座を行うのです。

これは安心だわいな〜
デメリット
これに関しては、実際に私が使用してみての私感ですが、あまりレビューがないレッスンや期間が空いているものに関して、先生とコンタクトが取れない場合があります。
もしこの日に絶対受けたい!この日以外は忙しくて無理なんだ。
とゆう方は、スケジュール感で困ることがあると思います。
なので、もしコンタクトが取れない場合などは、事務局に連絡してみるなりしましょう。
私は、これで1日で解決しました。

個人同士のコンタクトが上手くいかない時は、ストアか事務局に連絡するにゃ!
ストアカをやった方がいい人
続いて、ストアカを利用する上でこんな人にはオススメポイントを紹介していきます。
先生になりたい方
- 今持ってるスキルで稼ぎたい方
- ファンや仲間を増やしたい方
- 単純にスキルをシェアしたい方
今持ってるスキルで稼ぎたい方
今持っているスキルを使い、スキマ時間や休日に先生をやって副業として利用する人は多いと思います。
また、現状している仕事の営業で新規顧客として実際に仕事をもらったりすることも可能なので、収益には繋がりやすい導線ができます。
ファンや仲間を増やしたい方
どんな授業をやるにかによりますが、今後セミナーなどをやる場合にはファンがある程度必要だと思います。
その中で、個別レッスンから→集団レッスン(セミナー)に移行出来て、コスパ的にかなり良くなるはず。
また、何か事業や起業を始めるといった際にもファンがいるのといないのでは、収益など全然変わっていきます。
ただ、ファンを獲得するには、相手から信頼を得なくてはならないので、生徒想いになる事が条件ですね。
単純にスキルをシェアしたい方
今までの経験や経歴などを必要としている人は意外にもたくさんいます。
なので、実際にストアカで発信してみてシェアすることをオススメします。
いろんな方と出会う度に教えなければならないので、あなたのトーク力やスキンシップ力のスキルアップにも繋がると思います。
生徒として利用する方
- スキルアップしたい人
- 時間に余裕がある人
- 視野を広げたい人
スキルアップしたい人
私もこれ目的で利用しました。さまざまなジャンルのレッスンがあり、その道のプロの方に出会え、しかも直接的に受講や話を聞けたりするので、スキルアップ以外にも繋がりが増えます。
また、基本的に個別レッスンが多く、質問出来るのでシャイな方にもオススメです。
時間に余裕がある人
ストアかは、個人同士でコンタクトが取れるので、今月の休みが増えたり、単純に暇だから勉強しようかな。とゆう方にオススメです。
何か始める際にストアカの開催スケジュールから予定の合うレッスンを探し、気軽に学びを受ける事ができます。
視野を広げたい人
普段同じことの繰り返しで、違う業態の人と関わったり、話を聞いたりしたいな。と思う方にもオススメです。
スキルではなく、興味があるからこの講義に参加してみようとゆう感覚で参加しても視野が広がり、個人のスペックが向上すると思います。
まとめ
どうでしたか?
何もスキルがない方、現状スキルを上げたい方、他のスキルを取得したい方、
など、ストアカはこれら全部叶えられるサイトだと思います。
ちなみに私は、ストアカを利用してIllustratorとPhotoshopを学びました。スキル0の状態で受講しましたが、今ではgraphicなどが作れるまでスキルアップしてます。
お試しでも良いので、よかったら覗くだけ覗いてみてくださいね。
今回は最後まで記事を読んで頂き誠にありがとうございました。

お疲れ様にゃ~

週7で使お~っと