【オンラインスクール】作り方おすすめ3ステップ!自分で開校するには?

bisness

 

オンラインスクールとは

  • 在庫を持たなくて良い
  • 会場の確保が不要である
  • そのため高い利益率が期待できる

というさまざまなメリットから今注目されています。

またオンラインスクールは、製品化した後もコンテンツの追加などが容易に出来るという利点も見逃せません。

これらのことから人気が高まっており、教える側にも学ぶ側にとっても、効率的で顧客満足度の高い学習形態となっているのです。

こちらの記事では、自分で出来るオンラインスクールの作り方をご紹介します。

 

ぬこ先生
ぬこ先生

今日も張り切っていくにゃー!!

 

ぬこ弟子
ぬこ弟子

レッツゴー!

ステップ1:プラットフォームを決めよう!

オンラインスクールを自分で作る際に、おすすめの方法はプラットフォームを利用するということです。

どんなに素晴らしい講座内容や教材であっても、誰の目にも触れなければオンラインスクールとして成り立ちません。

受講者を集めるためには、プラットフォームを利用するのが一番おすすめなのです!

 

  1. 動画コンテンツで作成した動画を
  2. オンラインスクールのプラットフォームにアップロード
  3. 講義を受講生に受けてもらう

という方法になります。

 

プラットフォームには無料のものから有料のものまでありますので、お好みのものを選ぶことが出来るのです。

そしてコンテンツマーケットプレイスを活用する方法と、自分でプラットフォームを作って提供する方法があります。

 

  • WordPress:無料
  • オプティマイズプレス(OptimizePress):10,000円程度
  • Teachable:無料~月額制39ドル以上など(Teachableの詳細はこちらから)
  • Udemy:講師登録は無料(Udemyの詳細はこちらから)

 

ステップ2:講座の動画を作成してYouTubeへアップ

オンラインスクールをはじめるには、まずはなんと言ってもあらかじめ講座の動画を作成しなくてはなりません。

講座の動画が完成したら、YouTubeに動画をアップしておきましょう。

この際に、公開設定は「限定公開にしておきます。

コンテンツ作りにかかせない動画編集

ここではコンテンツ作りにかかせない動画編集に必要な物をご紹介して行きます。

 

動画作成に必要な物

最低限以下の2つがあれば動画撮影・編集が出来ます。

今回は、いかに簡単にそして身近なもので作成するかという視点でのご紹介です。

  • iPhoneでの撮影:iPhoneで十分きれいに撮れる
  • iPhoneのiMovie編集:簡単に動画の編集が出来る

 

PCモニターを録画する場合に必要なツール

パソコン画面を録画する場合におすすめのツールです。

無料で使えるもの、有料のものがありますので、必要に応じて選択しましょう。

  • BB FlashBackソフト(無料):PCモニター録画用の無料ソフト
  • カムタジア:Windows10ユーザー向け
  • スクリーンフロー:Macユーザー向け

YouTubeへアップロード

動画コンテンツをYouTubeにアップロードし、オンラインスクール専用サイトに反映させます。

YouTubeは無料で使えてとても便利ですが、オンラインスクールに使用する際にはリスクもあることを覚えておきましょう。

万が一、動画コンテンツがYouTubeの規約に違反していると、YouTubeチャンネルを削除されてしまいます。

動画作成の際にも注意が必要となりますし、もしものことを考えてオンラインスクール用の動画コンテンツはバックアップを撮っておきましょう。

手軽に使用できるYouTubeですが、以上のようなリスクもありますので心配な方は有料サービスを利用するのも一案です。

 

ステップ3:プラットフォームへ投稿

 

講座の動画が完成して準備が出来たら、プラットフォームを決定して投稿すればオンラインスクールが開校します。

プラットフォームを使うメリットとして挙げられる点は、集客を自分で行わなくても良いという点にあります。

ただしワードプレスを利用する場合には、自分で集客をしなければなりません。

 

受講者(視聴者)の反響をもとに修正

オンラインスクールが開校したら、受講者の反響を見ながらコンテンツを修正していくことが出来ます。

また、オンラインスクールの場合、必要に応じてコンテンツを追加することも容易に出来るのです。

 

 

ぬこ弟子
ぬこ弟子

生の声が直接聞けるから、すぐに改善出来るわいな〜

 

オンラインスクールのメリット

ここからはオンラインスクールのメリットについてご紹介いたします。

オンラインスクールの

  • 運営者側
  • 受講者側
  • 運営者・受講者の両者

のメリットを見てみましょう。

 

講師(運営者)側

運営者側のメリットはたくさんあります。

  • 全国各地、いや世界中から生徒や会員を集められる
  • 一度作ってしまえばオンライン教室が仕事をしてくれるので、自由な時間が生まれる
  • 何度も同じ講義をする必要がない
  • 定員がなく、何人でも受け入れられる
  • 1つの教室で、さまざまな方面から生徒や会員を集められる
  • 1つの教室から、2つ目3つ目と他のオンラインスクールを開くことにより、キャッシュポイントが増える

受講者(生徒・会員)側

生徒や会員の受講者側にもメリットがあります。

  • 遠い教室でも参加できる
  • 自宅で、自分の好きな時間に受講できる
  • ラフなスタイルで受講できる

講師・受講者 両者のメリット

講師側も受講者側にも考えられる、お互いのメリットです。

  • 移動時間がかからない
  • 交通費がかからない

オンラインスクールの注意点

今回ご紹介した手順で、オンラインスクールは簡単に作ることが出来ます。

しかしオンラインスクールを作っただけでは、まだ終わりではありません。

オンラインスクールは受講してくれる人の集客は、ネット上でしっかりと行わなくてはなりません。

しっかりと集客を行い、多くの人に受講してもらえるようにしましょう。

いくらどんなに良いコンテンツが出来上がっても、誰の目にも触れなければ受講してくれる人もいません。

オンラインスクールの良いところは、後からコンテンツの追加が出来る点です。

はじめから完璧に作り込むよりも、顧客の需要を見ながら必要なコンテンツを作り上げていくのが良いでしょう。

ライブ講座ならZoomも

今回は動画でのオンラインスクールに焦点を当ててご紹介しましたが、Zoomを利用してライブでのオンラインスクールも魅力的です。

講座内容に合わせて動画配信か、Zoomでのライブ講座かを選択して行いましょう。

ぬこ先生
ぬこ先生

今流行りのZOOMだにゃ〜

オンラインスクール開校で有益な価値提供・情報提供を!

オンラインスクールを自分で開校する場合の方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

オンラインスクールの講座内容は、どれだけ有益な価値提供、情報提供ができるかが集客につながっています。

オンラインスクールをはじめる際には、このスクールを受講することによって

  • どの程度の期間によって
  • どんなノウハウの習得が可能であるか

などのゴールを明確に提示できると、受講を考えている人にも説得力が増しますね。

ぜひ魅力的なオンラインスクールを作ってみてください。

ぬこ弟子
ぬこ弟子

私も早速トライしよ〜〜っと!

 

ぬこ先生
ぬこ先生

今日もお疲れさまにゃ〜!